お知らせ
2020年 7月 巫女日記
まだまだ雨の多い蒸し暑い日が続いています。
さて、七月に入りまして、本来ならばお祭りの準備をしている時期ですがコロナの影響により
祇園祭が中止となってしまいました。
例年であれば御神幸祭・室町でのお旅所祭・御還幸祭の祭典が行われます。
引き続き行われる例大祭は当社で行われる三大大祭の中でも最も重要とされているお祭りです。
当社では細川忠興公が、鷹狩りの際に御神威を感能され城の鬼門にあたる
鋳物師町(いもじまち)に自分の生国である山城の国(現在の京都府)に御鎮座される
八坂神社の祇園祭りにならって、悪霊・疫病等を払うために始められたのが
当社の小倉祇園祭とされています。
また、日ごろの御守護の神恩感謝のお祭りでもあります。
今年の例大祭は、神職・関係者のみで行う予定です。
“疫病退散守”を社務所にて授与しております。
コロナだけでなく他の疫病の退散を
願うお守りです。
~ことりのひととき~
七月といえばまず七夕を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
七夕といえば笹竹に色紙や願い事を書いた短冊を軒先に立てますが、
これは、盆棚の籏飾りである「タナバタ」から来ているそうです。
地方によっては旧歴の八月七日のところもあります。
また七日盆・盆はじめとも言われ、水浴びの行事が多いことから、
祖先の霊を迎える盆の前に、穢れを祓い清めるための行事で
あったようです。
最近ではコロナの第二波がきたのではないかと不安になります。
どうかみなさまが元気で過ごされますようお祈り申し上げます。
八坂神社
元和三年(1617年)細川忠興公により御創建され豊前総鎮守小倉祇園八坂神社と称えられる当社は、平成二十九年に御創建四百年を迎えました。
お問い合せは
こちらから
The Yasaka Shrine. Copyright © 2018 All rights reserved.