御祈願

御祈願について

授与所

受付時間:9時 ~ 17時

御朱印

受付時間:9時 ~ 16時30分

諸祈願

受付時間:9時 ~ 16時30分

御初穂料

区分御初穂料
個人様8,000円~
企業団体様15,000円~
七五三お子様お一人 5,000円

※ご兄弟3人でお受けの場合、3人目のお子様は3,000円

本殿での撮影について

初宮詣・七五三等での同伴カメラマンによる本殿での撮影はお断りいたします。

※同伴カメラマンの方の車の乗り入れはお断りします。

祈願の種類

人生の節目・お祝い
  • 厄除
  • 帯祝
  • 安産
  • 初宮詣(お宮詣り)
  • 誕生祭
  • 祝寿
健康・安全
  • 交通安全
  • 心身健康
  • 病気平癒
  • 家内安全
  • 除災招福
開運・願望成就
  • 開運
  • 心願成就
  • えんむすび
商売・事業
  • 商売繁盛
  • 産業隆昌
  • 安全
その他

お申し込み方法

  • 御祈願は予約制ではございません。受付時間内でしたらいつでもお申し込みいただけます。
  • 企業団体様の新年安全祈願祭は混雑が予想されるため、事前のご予約をお願いしております。
  • 一週間、一ヶ月、一年間の連日特別祈願も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

大祭・例大祭の期間は、諸祈願をお受けできない時間帯がございます。
詳しい時間については事前にお問い合わせください。

お受けできない期間
  • 1月3日・2月節分・2月11日・2月17日・11月23日
  • 7月中旬:祇園例大祭
  • 春・秋のお彼岸(3月・9月)
  • お盆期間(8月)

令和七年度の厄年

厄年とは昔から忌むべき年と言われています。
本厄である大厄を挟んで前の年と後の年を「前厄」「後厄」とし、三年間が厄年にあたります。
四年目を「お礼参り」といい、無事に厄があけたお礼と開運の意味があります。

女性の厄年

厄年1回目2回目3回目4回目
前厄H20年 18歳H6年 32歳H2年 36歳S41年 60歳
本厄H19年 19歳H5年 33歳S64年 37歳S40年 61歳
後厄H18年 20歳H4年 34歳S63年 38歳S39年 62歳

男性の厄年

厄年1回目2回目3回目
前厄H14年 24歳S60年 41歳S41年 60歳
本厄H13年 25歳S59年 42歳S40年 61歳
後厄H12年 26歳S58年 43歳S39年 62歳

※数え年で表記しています。(数え年は今年なる年齢に1足した年です。)

五ヶ月目の戌(いぬ)の日

戌の日とは、元気な子供をたくさん生み、お産が軽い犬にあやかったものです。
妊婦さんが帯を巻く、五ヶ月目のその日に無事に出産できるようにお祈りするのです。
当神社では、安産祈願も常にお受けしております。
祝帯もご用意しておりますが、ご自身が使いやすいものをお持ちいただいても結構です。
御祈願の際にお祓い致します。

令和七年度の戌の日

日付・曜日
1月5日(日)・17日(金)・29日(水)
2月10日(月)・22日(土)
3月6日(木)・18日(火)・30日(日)
4月11日(金)・23日(水)
5月5日(月)・17日(土)・29日(木)
6月10日(火)・22日(日)
7月4日(金)・16日(水)・28日(月)
8月9日(土)・21日(木)
9月2日(火)・14日(日)・26日(金)
10月8日(水)・20日(月)
11月1日(土)・13日(木)・25日(火)
12月7日(日)・19日(金)・31日(水)

初宮詣

お宮参りとはもともと赤ちゃんが無事生まれたことを、氏神様に御報告申し上げるお祭りです。
男の子は生まれた日を含めて31日目、女の子は生まれた日を含めて33日目に参拝します。地方によっては「モモカマイリ」として100日目に参拝される場合もあります。
日にちは上記のようにいわれがありますが、一番大切なのは赤ちゃんと産後のお母様のお体です。赤ちゃんとお母様の具合と、天候の良し悪しなどを参考にどうぞ御参拝下さい。
境内に写真スタジオもございます。御衣裳もご用意出来ますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

小倉北区城内2-2八坂神社内 詳細は、いけなが写真館までTEL093-591-3100

年間行事七五三祭 本殿での撮影について

祝寿

名称年齢由来・説明
還暦61歳暦の上で丁度自分の干支が還ってくることからこういわれる。
古希70歳唐の詩人杜甫の詠んだ「人生七十年古来稀なり」から由来しています。
喜寿77歳「喜」の草書体が七十七に見えるところから。昔は厄年の一つでもあった。
傘寿80歳「傘」の略字が八十にみえるところから。
米寿88歳「米」の字を分解をすると八十八になるところから。
卒寿90歳「卒」の通用異体字「卆」が「九十」と読まれるところから。
白寿99歳「白」の字は、百から一をとったものであるところから。
茶寿108歳「茶」の字の草冠を二十として、その下の部分のを米の字とし八十八、足して百八になるところから。
川寿111歳「川」の字を分解すると111となるところから。
頑寿119歳「頑」の字を分解すると元が二と八、頁が百と一と八、足して119になるところから。
昔寿120歳「昔」という字を分解すると、廿(にじゅう)と百、足して120になるところから。
珍寿120歳以上120歳以上は大変珍しいので以降は毎年珍寿の祝いとなる

外祭

地鎮祭・竣工祭・上棟祭・水神上げ・事務所開き・開店・家祓い、神主がお伺いして祭典を致します。
随時承っておりますが、要予約制ですのでお電話にてお問い合せください。
お問い合せは 八坂神社社務所 tel.093-561-0753

小倉祇園 八坂神社 祖霊殿(納骨堂)

好立地・安全・安心
小倉の一等地「小倉城内」窓の外には、四季折々の景色が広がります。