祖霊殿(納骨堂)

祖霊殿(納骨堂)の特徴
北九州市・小倉は今、近代都市として生まれ変わるために街づくりに大きな力を入れています。
様々な産業の中心として従来の機能に加え、国際交流の場として、観光の拠点として、限り無い可能性を、街を挙げて追求しています。
近年街並みも見違えるように美しくなりました。
創意と努力によって、これからも益々魅力的な都市へご発展していくでしょう。
「八坂神社付属祖霊殿」でお祀りされる御霊が、これらの小倉を見守り続けてくれるでしょう。
この街のより一層の発展を願うと共に、神の恵みと祖霊の恩とに感謝致します。
好立地
- 小倉の一等地「小倉城内」
- 窓の外には、四季折々の景色が広がります。
- 春は桜、夏は祗園祭、秋は月、冬は雪降る小倉城。
北九州市・小倉の市街地でありながら、緑豊かな「小倉城内」。子孫の繁栄と幸福を見守るご先祖の御霊を安らかに、身近にお祀りするのにふさわしい静閑なる地。小倉城内八坂神社附属祖霊殿なら、郊外に出向くことなく身近にお参りできるので、お買い物や花見、お散歩に合わせて、いつでも気軽にお立ち寄りいただけます。

リバーウォークでのお買い物ついでにも。
安全
- エレベーター完備
- 車イスのままでお参りできます
墓地とは違い、室内にてご先祖の御霊をお祀りいたしますので、天気に左右されることなくお参りすることができます。雑草や落ち葉などに悩まされることもありません。また、車イスの方やお年寄りの方も安心してお参りできるようバリアフリー設計を施し、エレベーターを完備いたしております。

安心
- 継承者がいない方も安心
- 法事、祖霊祭等、生前よりご予約承ります
- 宗教、宗派問いません
将来の供養に不安をお持ちの方も安心してお任せください。
葬儀、年忌祭、法要等のご相談及びご予約を承っております。
この他にも、年3回の合同御霊祭等を行って、ご先祖の御霊をお祀りいたします。

生前より葬儀ご予約承ります。
納骨堂とは
納骨堂とは、遺骨を安置しておく屋内施設です。
「墓埋法」では、納骨堂について以下のように定義されています。
この法律で「納骨堂」とは、委託を受け焼骨を収蔵するために、納骨堂として都道府県知事の許可を受けた施設の事をいいます。
納骨堂自体は、コインロッカーのような形態が多く、抵抗を感じる人も多いようですが、最近ではそういった感覚も考慮した、立派なものも増えてきています。
仏教に限らず、神道、道教、キリスト教においても同様の施設が見られます。宗派によっては中央に本尊を安置する場合もあります。
八坂神社附属祖霊殿は、外観近年では屋内霊園と呼ばれる、マンション形式で多数の納骨壇を設置する施設も増えており、東京都には日本最大級となる9階建ての大型のものもあり海外でも、土地の少ない香港や台湾には大型のものが建てられています。




お申込から納骨までの流れ
① お電話でご見学のご予約
フリーダイヤルをご用意しております。
ご質問・ご相談などもお気軽にして頂けます。
② 祖霊殿内をご見学・申込
専門スタッフがご要望やご質問に丁寧にお答えします。
③ ご契約
専門スタッフが詳細に丁寧にお答えします。
④ 納骨・法要
日時をご連絡して頂いた上で、打合せを致します。
納骨に際しては、埋葬(又は改葬)許可証が必要です。
募集中の納骨壇配置図
現在募集中の納骨配置図となります。
詳しくはお問い合せください。専門スタッフがご対応致します。

春季合同祖慰霊祭
祖霊祭とは神道における祖先の方々の霊祭(みたままつり)です。弊社祖霊殿には、神道以外の宗教宗派の方々もおられます。
そういった方々は慰霊祭(神道以外の方々の霊祭)と呼称しています。
祖霊祭とは
古来、我が国ではその肉体は滅びても、霊魂はこの世に留まり子孫を見守ってくれていると信じられてきました。現在、我々が日々の営みを無事に行い、大過なく過ごすことが出来ている事は、神様と共に見守ってくれている先祖のお陰であると感謝を捧げると共に、浄き・明き・正しき・直き誠心をもってお祀(まつ)りする事が大切です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ご不明な点などございましたら、お電話でも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。